常識というより流行寄りになっていますがまとめてみました。
○他の人達はやっていて自分だけしてないことで注意されること
○空気読まなきゃいけないこと。言われなくても察しないといけないこと
○鬱は甘えだという考え
○若いから...といって役などを勧めてくる風潮
○脱プラスチック、特にストローが紙に変わること
○レジ袋有料化。レジ袋の素材で無料化する謎仕様。
○投資は危険だという考え
○一度世の中の普通の人が進む道を外れると再復帰しづらい。失敗を許さない。
○SDGsが全て正しい
○新聞やテレビが信用できるメディアという考え
○ごく一部の人のマナー違反で残り大多数の人が不便を強いられる
○映画やドラマが感動ものばかり
○始業時間がどこも8時台。分散させない謎
○就活の新卒重視。新卒の進路で人生変わる
○駅構内のエスカレーターで左右どちらかに寄らないと邪魔者扱いされる
○ミニバン人気。あんなデカい車は運転しにくい
○お金は苦労して稼ぐのが美徳な社会
○我慢することが美徳な社会
○キャッシュレス専用レジ
○キャッシュレスしか支払えないお店。現金だけだと詰む
○役所が平日しか空いてない
○銀行が9-15時しか空いてない
○レディースデーはあるのにメンズデーが少ない
○どこの会社もコミュニケーション能力が求められること
○週5日の8時間勤務
○仕事は3年続けろということ
○私が最初にレジで会計すると、次々と人が並んでくる
○伝統に拘りすぎている
○昨今のダイバーシティの観点からいうと、個々の性格・個性も重要なのに、理解度が低い
○HSPを性格の1つで片付けられてしまうこと
○住民税非課税世帯ばかり補助する政策。ちゃんと税金納めている中間層に対する見返りが全然ない
○シルバー民主主義な社会
○田舎の道路に某野党の政治ポスターが景観ガン無視して建てられている
○声のでかい少数派の声で変わる社会
○優しい人が損する社会
○正直な人が損する社会
○レベルの高い達ではなく、低い人達に合わせたがる社会
常識って一体誰が決めているんでしょう。
皆がやっているから、常識だとしたら私はちょっと疑問に思います。
ひと昔まで常識ではなかったことが常識になることありませんか?
常識なんて年が経つと変わってくるものですから今の常識に捉われない生活したいです。