最近、怒ったことを思い返してみたものの思い浮かばないです。
と言ってしまうとこの日記は終わってしまうので、そもそも「怒る」とはどんな感情なのか辞書で調べてみました。
[動ラ五(四)]《「 」と同語源。感情が高まるところから》
1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」
2 よくない言動を強くとがめる。しかる。「へまをして―・られた」
- 出典
怒るというのは
①何かしらの不満・不快なことがあって、それが我慢できない気持ちになること
②よくない言動をしかること
の2つの意味があるそうです。
①は不満があっても我慢できれば、怒るということにならない。②は他人の言動で注意するようなことがなければ怒るということにならないということです。
定義を確認した上でもう一度過去を振り返ってみると…
1つ思い浮かんだのが、車のウィンカーを出す人が遅い人が多いということですかね。
確か教習所では、「交差点の30m手前」でウィンカーを出すことを習った記憶があったのですが、あれは私の勘違いだろうか…というくらいウィンカー出す人が遅い人が多いんです。
右折専用レーンで信号待ちして出していないとかならまだ良いです。
(右に曲がると予想つくから。そこから急に直進することは基本的にはないですからね。たまに無視する車いるのですが・・・)
たいていの交差点は左と直進、どちらでも行けるレーンあるじゃないですか。
全然ウィンカー出さないから直進するだろうなと思っていたら交差点直前で左のウィンカー出す人がいてあれはイラッとしますね…
危うく追突しそうになることが過去に何回もありました…
私もウィンカーは早めに出すように気をつけたいと思います。
あともう一つ浮かんだのは、下記の停止禁止部分上で平気で信号待ちする車ですかね…
表示の意味を知らずに止まっている車がいると、イラッとします。
気づいたら。2つとも交通の話になってしまいましたね(;・∀・)
自分って不満なこと、嫌なことがあっても我慢してしまうから「怒る」という感情にならないかも。
不満を溜め込んでしまうと必ずどこかで爆発するから…
怒るときには怒って感情を外に出さなきゃ駄目ですね。
感情を上手くコントロールできる人間になりたい。