最近の記事の【いかがでしたか?】の締めの多いこと...

Googleなどでキーワード検索して出てくるサイト(特にブログ)に大抵締めで【いかがでしたか?】という言葉が出てくる。

 

私はこの言葉が凄く嫌い。

 

どんなに心に響く文章書いていたとしても最後に【いかがでしたか?】や【いかがでしょうか?】のような【いかが】という言葉が使われると一気に冷めてしまう。

 

多くのライターは、締めとして綺麗にまとまるから使っているのかもしれない。

しかし、【いかがでしたか?】という締めは文章を押し付けてる感じがして嫌になる。

 

その記事読んで悩み、疑問点が解決すれば良いけど、書いている内容がありきたりで全然悩みや疑問が解決する文章ではなくて、そんな文章の最後に【いかがでしたか?】と締められると酷いね。【何がいかがだわーー!】と言いたい。

 

昔は個人サイトが多くて、悩みや疑問点調べればすぐに出てきて解決できたのに、皆がSEOというものを意識するようになってから、ありきたりな記事多くなったような気がする。

 

SEO→【Search Engine Optimization】の略で検索結果の上位や、検索結果の目立つ場所に表示させるための施策という意味。これを多くのライターが意識するようになり、内容よりもいかに検索結果に目立たせるかに焦点置かれているようになってしまったと思う。これに特化して自分の商材売ったり、セミナーがあったりするくらい。こうした文章は独自性がなくなると思う。最近は検索エンジンも賢くなってきているのでSEOなんて意識しなくても良いのでは?と思う。いかに自分だけのオリジナルの記事を書けるかが重要だと思う。

 

インターネット使うためのハードルが高かった昔のように、自分の悩みや疑問点をキーワードで検索すればすぐに有効な解決方法が出でくるような、検索エンジンの仕組みになって欲しいものです。